緊急時連絡
システムANPIC
学校法人稲置学園では、地震・台風等の大規模災害発生時に本学園の学生、生徒、園児及び役員・教職員の安否確認を休日、時間外を問わず、緊急かつ確実に実施する手段として、緊急時連絡システム【ANPIC】を導入しています。
対象事例
以下の場合に、安否確認の通知が送信されます。
- (1)地震・台風等の大規模災害
- (2)火災、爆発等の大事故
- (3)その他緊急性のある現象又は事象
安否確認通知の送信対象(初期設定(登録)をしていただく方)
- 金沢星稜大学・金沢星稜大学女子短期大学部の学生・・・・本人
- 星稜中学校・星稜高等学校の生徒・・・・生徒の保護者
- 星稜幼稚園・星稜泉野幼稚園・星稜こども園の園児・・・・園児の保護者
- 役員・教職員・・・・本人
初期設定(登録)
上記の方は必ず、以下の手順でANPICの初期設定(登録)を済ませておいてください。
①【学校法人稲置学園ANPICサイト】にアクセス


②ログインIDとパスワード欄に以下の通り入力してログイン
ログインID | 初期パスワード | |
金沢星稜大学・金沢星稜大学女子短期大学部の学生 | 学籍番号 | seiryo |
星稜中学校・星稜高等学校の生徒(保護者) | 生徒番号 | seiryo |
星稜幼稚園・星稜泉野幼稚園・星稜こども園の園児(保護者) | お子様のイニシャル+西暦生年月日の8ケタ(※) | seiryo |
役員・教職員 | 職員番号 | seiryo |
※ 園児(保護者)のログインID例
お子様のお名前が星稜 太郎(Seiryo Taro)で、2020年4月1日生まれの場合、ログインIDは【ts20200401】(イニシャルは名姓の順で半角小文字)となります。
③メニューの「アカウント設定」よりアカウント設定画面にアクセスし、【ログインパスワード】の「パスワードを編集する」で、初期パスワードから自分専用のパスワードに必ず変更をしてください

④次にその下にある【メール】の「メールアドレスを編集する」から、安否確認メールを受信するメールアドレスを1つ以上必ず登録してください(3つまで可。1つのアドレスで受信トラブルがあっても通知が受け取れるよう、可能であれば複数のメールアドレスを登録してください)。
※大学院生、大学・短期大学部の学生は、大学が付与しているメールアドレス(学籍番号@st.seiryo-u.ac.jp)をあらかじめ追加してあります。

⑤メールアドレス登録後、登録したメールアドレスに変更完了メールが自動送信されますので、届いているか確認してください。
※大学院生、大学・短期大学部の学生は、大学が付与しているメールアドレス(学籍番号@st.seiryo-u.ac.jp)をあらかじめ追加してありますので、登録済のメールアドレスの下にある「メールをテスト送信する」をクリック(タップ)し、テストメールが届くかを確認してください。
※迷惑メール設定を行っている方は、指定受信設定にて【no-reply@jecc.jp】からのメールを受信できるようにしてください。指定受信設定方法については、「ANPIC 簡単操作ガイド」の4~5ページをご覧ください。
⑥スマートフォンをお持ちの方は、専用アプリ(無料)やLINEでメッセージ受信や報告を行える設定にしておくことを推奨します。専用アプリ、LINEの設定方法については、「ANPIC 簡単操作ガイド」の2~3ページでご確認ください。
安否確認の送信基準
(1)下表の設定地域で「震度5強」の地震が発生した場合、気象庁から配信される地震情報をANPICが取得し、学生(本人)・生徒(保護者)・園児(保護者)・役員(本人)・教職員(本人)に対し、安否確認メール(メッセージ)が自動配信されます。
送信対象者 | 設定地域 | |
金沢星稜大学・金沢星稜大学女子短期大学部 | 学生本人 教職員本人 |
北陸三県内 |
星稜中学校・星稜高等学校 | 生徒の保護者 教職員本人 |
石川県、富山県 |
星稜幼稚園 星稜泉野幼稚園 星稜こども園 |
園児の保護者 教職員本人 |
石川県内 |
役員 法人各部(監査室・経営管理部・経営企画部・情報システム部) |
役員本人 教職員本人 |
北陸三県内 |
(2)(1)により安否が確認できない対象者については、必要に応じて手動で再送信いたします。
(3)地震以外の大規模災害時、大事故等の緊急時において、対象者の安否確認が必要な場合、危機対策本部長の判断により、危機管理室が手動でメール(メッセージ)を配信いたします。
安否報告の方法
メールの場合
①下の画像㋐のようなメールが届きます。
②メール内のURLをクリック(タップ)すると、下の画像㋒のような安否報告画面が開きます。
専用アプリまたはLINEの場合
①下の画像㋐のようなメッセージが届きます。LINEの場合は画面の下部に下の画像㋑のように【安否報告をする】が表示されます。
②専用アプリの場合はメッセージ内のURLをクリック(タップ)、LINEの場合は画面下部の【安否報告をする】をタップすると、下の画像㋒のような安否報告画面が開きます。
メール・専用アプリ・LINE共通の安否報告(下の画像㋒)
③本人(お子様)の安否(必須)
無事・軽傷・重傷・その他(コメント欄)のいずれかにチェックし、その他(コメント欄)を選んだ場合はコメント欄に状況の詳細等を記入してください。
④現在地(必須)
自宅・学園内・帰省先・実習先・その他(コメント欄)のいずれかにチェックし、その他(コメント欄)を選んだ場合はコメント欄に状況の詳細や連絡先等を記入してください。
⑤安否報告画面の最下部の【安否状況を報告する】をクリック(タップ)して、報告完了です。
-
㋐メール・専用アプリ・LINEに届くメッセージのサンプル
-
㋑LINEに届いたメッセージ画面のサンプル
-
㋒安否報告画面
安否検索
●星稜中学校・星稜高等学校の生徒、星稜幼稚園・星稜泉野幼稚園・星稜こども園の園児が在校(園)中に大規模災害が発生した場合でも、ANPICに登録している保護者に対して安否確認メール(メッセージ)が送信されます。この場合は、学校、園の教職員が生徒・園児の安否を確認し、代理で安否状況を登録します。保護者は安否検索機能により、お子様の安否状況を確認することができます。
●本人以外(保護者やご親戚の方など)が学生・生徒・園児の安否状況を確認することができます。なお、検索できる安否情報の有効期限は6日間です。
①【稲置学園ANPICサイト】にアクセスし、【安否検索Search a safety】タブをクリック


②氏名または氏名のよみ(ひらがな)を2文字以上で入力し、【安否検索(Search a safety)】をクリック(タップ)
※入力する文字が少ないと、候補が複数表示されることがあります。
※氏名を姓名で入力する場合は、姓と名の間を1字(全角スペース)開けてください。(例:アバンセ 花子)
ANPICに関するQ&A
ANPICに関するお問い合わせ先
学校法人稲置学園 経営管理部危機管理室リスク管理統括課
E-mail:ina-kikikanri@seiryo.jp
TEL 076-253-3821